脱SNS!
TwitterとFacebookの使用をやめることにしました。
本当のことを言うとSNSは全部辞めたいのだが、昔から写真を撮るのが好きなのでinstagramは趣味の範疇で続けることに。
(あくまでも趣味でやるので、フォローするのは猫写真かごはん写真か京都の写真の方、コメントも気が向いた時だけにさせて頂いております。かなり自由奔放にやってますが、自分が楽しむためのものなので、どうかそっと見守って頂けたらと思います。)
厳密に言うと完全に辞めると言うわけではなくて、FacebookもTwitterもMUSIC SHAREのアカウントでMUSIC SHARE OFFICIAL SITEの情報更新のみをする感じです。
本当はMUSIC SHAREのアカウントも含めてすっぱり辞めたいなとも思ったのですが、元旦にサイトがオープンしたばっかりなので、それはまだ時期尚早かと思い、MUSIC SHAREのアカウントは生かしておくことにしました。
TwitterやFacebookがきっかけで知り合った方もいるし、尊敬する方の情報があったり、地方の知り合いもいるので、なんかもったいない気もするのですが、今年は興味のある人には直接会いに行く!あとMUSIC SHAREのHPの更新の方を頑張りたいなと思っています。
「なぜSNSを辞めたいのか?」と言うと、「面倒なことが多いから」の一言に尽きます。それ以外にも「友達の近況が常に分かると会った時の新鮮味が薄い」など細々と色々あるのだけれどね。
某Podcast番組にゲスト出演されていた作家の林真理子さんが、本編の話の流れで「Twitterはやってらっしゃいますか?」と聞かれた時に「無料のモノは人を駄目にするから、私はそういうものはやらない」と仰っていました。
思い当たることがいくつかあって、新年早々にこんなことを書くのもかなり躊躇われるのですが、、、
去年はTwitter、Facebook、instagramでリアルな友達でもない方から「私にはコメントを求めているのに何で私にはコメントを返してくれないんですか?」(もちろん相手にコメントをしてほしいと求めたことはありません。)とか、あまりにも写真と関係のない的外れなコメントや知ったかぶりの間違いコメントを消去したらめちゃくちゃ怒られたり、あとは、、、全く知らない人からタメ口でいきなり上から目線でコメントされたり、「〜して下さい。」と無理なお願いをされたり、同じく全く知らない方に「相談に乗って下さい」と言われたりで疲れました。。。
SNSは良い出逢いも沢山あるけど、オンライン上だと人との距離を勘違いしやすいため、損している人もたくさんいるなぁと思います。
なので、今年はちょっとした原点回帰への実験をしたいなと。オンライン上のみでのコミュニケーションからもっとリアルなお付き合いをお願いしたいと思っております!
奇数月第3火曜日、偶数月第4火曜日は、MUSIC SHAREで西麻布BULLET'Sにいますので、来て頂ければいくらでも話します!
私的にはそれが一番嬉しいし、遠くて来られない方はHPをフォローして下さると幸いです!(ブログ覧にはコメントも書けるようにしてありますので。)
急にやめるとかいうとガッカリされる方もいると思うのですが、コンタクトを取る方法はSNSだけではないので、ガッカリしないでほしいなと思っています。こんなこと言いつつ、またやるかもしれないしねw
今のところMUSIC SHAREのアカウントは放送当日以外はほぼ私が更新しているのでコチラも是非フォローしてみて下さい。
Twitter→@MUSlCSHARE
Facebook→https://www.facebook.com/MUSlCSHARE
MUSIC SHARE OFFICIAL SITE
(毎月第1・第3水曜日に、とりいさえこコラム「おとむすび」更新!)
http://www.musicshare.tokyo.jp/
そんなこんなですが、今後も何卒宜しくお願い致します!